※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介にアフィリエイトプログラムを利用しています。

𝑛𝑜𝑤𝑎

夫と愛犬との二人と1匹、築65年の古民家でゆったり暮らしています。 おうちごはんのレシピや暮らしを楽しむための情報発信、キッチン用品や大好きな食器などのレビュー、子育てに関することを書いていきますのでよろしくお願いします。

【レシピ】出汁まで飲み干せる!きのこたっぷりのみぞれ鍋

娘に、今年は鍋つゆは使わない.ᐟ.ᐟって宣言してしまったから、豚肉ときのこのみぞれ鍋を作ってみました🐽🍄 いつから鍋つゆを使うようになってしまったんだろう🥺 色んな鍋つゆが発売されて、鍋つゆを使わないと鍋ができないみたいな感覚になってしまってたのかな? でも、多くの鍋の素が「添加物やエキス類」だらけ… 簡単においしいと思える味を人工的に作り出してる🥺 鍋は野菜もたんぱく質もたっぷり摂れて、栄養バランスも満点.ᐟ.ᐟ 調理に油を使わないし、とてもヘルシーな料理なのに、なんで添加物だらけの鍋つゆを使ってたんだ ...

【キッチン収納の悩みを解決!】すっきり収納のポイントと収納術

雑誌やインターネットで見かける綺麗に整ってるキッチンを見ると憧れますよね。 でも、現実は片づけてもなぜか散らかる…。  ものが多くて入らない、収納スペースが狭い…。  といった収納にまつわる悩んでいる人が多いんじゃないでしょうか。 今回は、整理整頓が少しでもラクにできて、キレイな状態を保つための収納を考えてみました。 結論 作業の流れを考慮して、それぞれの収納場所を指定しましょう。 ① 包丁やボウル、まな板など、水回りや調理台から使うことの多いものは、シンク下に収納する。 ② 調理を火から始めるおたま、フ ...

【キッチンリフォーム】タカラスタンダード/レミューを2年間使ってみたレビュー

キッチンリフォームで憧れのシステムキッチン 5年前、ふたりの子ども達が結婚して、夫婦だけの生活になりました。 築65年の我が家ですが、二人暮らしには部屋が多すぎて、使ってる部屋といえばLDKを除けば寝室ともう一部屋だけ。 あとは開かずの間になっていました。 何度かリフォームを繰り返してきましたが、今回は、退職後共に過ごす時間が長くなることを見据えて、それぞれが気持ちよく過ごせる部屋作りをしたいと思い、キッチンとお風呂をリフォームをしました。 一番滞在時間の多いキッチンとダイニング、リビングの仕切りを取り外 ...

シンクと排水口の掃除と清潔に保つためのポイント!重曹とクエン酸の使い方

家族が口にするものを扱うキッチンは、いつもきれいにしておきたいですよね。 でも、家事や育児、仕事などに追われ、ついついシンクや排水口の掃除ができていないということも。 案の定、娘からLINEがきました💦 と、まぁいつもの感じです(^^; キッチンの排水口が詰まる原因は キッチンのシンクでは、料理時に出るいろいろな食材の皮や切りカスや食べ残しなどの「生ごみ」が流れ出てしまいます。 また、食器やお鍋を洗うと、付着していた油汚れも流れて、それらが蓄積されていきます。特に油は温度が下がることによって固まって排水口 ...

食器の整理収納/TOTONO(トトノ)で深引き出しを整える

食器好きが講じて、お気に入りの食器を見るとついつい買ってしまうので、どんどん増え続ける食器達。 その結果、どこにどの食器が入っているのかわからなくなたり、取り出しづらくなってしまっていました。 そこで、あまり使わなくなった食器は断捨離をして、食器の整理収納を見直してみることにしました。 https://cooking-kurashi.jp/syokki-syunou/ 食器収納の悩み 以前は、このようにキッチンボードの上の棚に、食器を積み重ねて入れていましたが、食器が少しずつ増え続けていくにつれて、収納が ...

食器収納のポイントと我が家の食器収納

食器収納のポイント 食器収納はキッチンの効率的な使い勝手や美しさを考慮する上で重要な要素です。 ポイント 頻繁に使うものを手の届く場所に よく使う食器やコップは、使いやすい場所に配置しましょう。 一番使いやすい位置に収納することで、料理や食事の際に便利です。 サイズごとに整理 似たようなサイズの食器や容器をグループにまとめて収納すると、整理しやすくなります。 スタッキングできる食器や入れ子にできる容器を活用すると、収納スペースを有効に使えます。 引き出しや棚に整理用具を活用 引き出しや棚には仕切りや引き出 ...

2024年 お節料理とお正月テーブルコーディネート

新年あけましておめでとうございます。 今年も変わらないお付き合いをよろしくお願いいたします。 我が家のお正月は、毎年家族で集まってお屠蘇をいただき新年の挨拶をするところから始まります。 今年は、子ども達がそれぞれ結婚をして ちょうど5年目を迎えました。 普段はシニアだけのふたりと1匹暮らしですが、この日ばかりは子ども達家族も揃って賑やかな日です。 今年は孫も加わって、さらに賑やかで楽しいお正月でした。 2024年 お節料理 さて、肝心のお節料理ですが、昨年暮れに私が入院してしまったこともあって、いつもより ...

私のWebサイトHistory

これまで25年間、私が歩んできたWebサイトの歴史を紹介します。興味のある方は読んでみてね。 初めてのホームページ作成 初めてパソコンが我が家にやってきたのは1997年の春でした。 最初はどうしたらいいのかわからず、ネットサーフィンをして楽しんだり、ワープロ代わりにWordで文章を打ったりしているだけでした。 でも、それだけでは勿体ない! そのうちに、自分でも何かを発信したいと思い始めました。 当時はまだブログというものがなかったので、ホームページ作成ソフトホームページビルダーを購入して作り始めました。 ...

本みりんとみりん風調味料の違いは? おすすめの本みりんの紹介

みりんとは みりんは、お米のお酒。そのまま飲んでも美味しい! 元々みりんは高級な甘いお酒として珍重されていたのです。 「みりん」とひと口に言っても、本みりんやみりん風調味料などがあって紛らわしいですね。 本みりんの中にも、原料にこだわって伝統的製法で造られるものと、そうでないものがあります。 「みりん」を選ぶときには、原料を見てみましょう。 原料が「もち米・米麹・焼酎」でできているものが伝統製法による本みりんです。 「本みりん」に類似した調味料として、「みりん風調味料」と「発酵調味料」があります。 いずれ ...

祖母から受け継いだ我が家のこだわりの醤油~種類別、おすすめの醤油

毎日の献立は和食が中心なので、出汁と調味料はこだわって使っています。 調味料を変えるだけで、いつものレシピも「こだわりの味」に激変するんです。だから、我が家のキッチンにはたくさんの種類の調味料があふれています(^^; 醤油 日本人には欠かせない調味料ですが、最近は食文化も変わってきて、醤油の需要量が減ってきているようですね。 家には、サザエさんの「三河屋の三平さん」のような御用聞きの方が、「そろそろ醤油切らしているんじゃなかと思うのですが、いかがですか?」と、注文を取りに来てくれてましたが、今ではもうそう ...