※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介にアフィリエイトプログラムを利用しています。

life style 暮らし

シンクと排水口の掃除と清潔に保つためのポイント!重曹とクエン酸の使い方

家族が口にするものを扱うキッチンは、いつもきれいにしておきたいですよね。

でも、家事や育児、仕事などに追われ、ついついシンクや排水口の掃除ができていないということも。

案の定、娘からLINEがきました💦

排水口が詰まってしまったけど、どうしたらいいの?
nowa
シンク掃除ができないままでいると、排水口が詰まってしまうのよ。毎日とは言わないけど、1週間に一度くらいは排水口の掃除をしないと
そうか…じゃあ、どうやって掃除をしたらいい?
nowa
まず、重曹とクエン酸を買ってきて

と、まぁいつもの感じです(^^;

キッチンの排水口が詰まる原因は

キッチンのシンクでは、料理時に出るいろいろな食材の皮や切りカスや食べ残しなどの「生ごみ」が流れ出てしまいます。

また、食器やお鍋を洗うと、付着していた油汚れも流れて、それらが蓄積されていきます。特に油は温度が下がることによって固まって排水口にくっついてしまいます。

さらに、キッチンの排水口には、水アカや石鹸カスなどの汚れなど、汚れる要因がたくさんあるので、雑菌が繁殖して悪臭が漂ったりしてくるのです。

排水口の掃除方法

それでは、排水口を掃除していきましょう。

シンクの詰まりを取り除くには、パイプ内部の汚れを取り除く専用の薬剤もありますが、植物添加物でもある重曹とクエン酸を使った掃除方法もあるので、紹介していきますね。

用意しておくと便利なアイテム

重曹

重曹は生ゴミなどから発生した酸性(油など)の汚れを中和して落とします。

ベトベトした汚れには重曹を使いましょう。


無印良品 重曹 600g 詰替え用

クエン酸

クエン酸は弱酸性の性質をもっているので、水アカや石鹸カスなど固まってしまった、アルカリ性の汚れを中和して落とします。

塩素系洗剤と混ぜると有毒ガスが発生するので注意しましょう。

スプレーボトル

クエン酸は水に溶かしてクエン酸水として使用します。

水200mlに対して、クエン酸の粉小さじ1を入れて混ぜ、スプレーボトルに移しましょう。

スプレーボトルに入れたクエン酸水は、そのまま保管することがでるので作り置きをしておくと便利です。

【無印良品 公式】ポリエチレン洗剤用スプレーボトル 約500ml用・逆さ噴射可能トリガー

ゴム手袋

ゴム手袋または使い捨ての手袋を用意しましょう。

スポンジ

食器用ではなく、掃除用として用意しておきます。

使わなくなった歯ブラシ

ゴミ受けの細かい網目は、使わなくなった歯ブラシでこするときれいに落ちます。

排水口の掃除の手順

まず、排水口のフタとゴミ受け、排水トラップ(ある場合)を外します。

排水口のフタ

排水口のフタは重曹かキッチン用洗剤をかけて、スポンジでこすって、最後にお湯洗い流します。

ゴミ受け

ゴミ受けの汚れは油汚れや水アカ、つまり酸性とアルカリ性の汚れが混ざり合っているので、重曹とクエン酸を使って、歯ブラシでこすりながら汚れを落とします。

  1. ゴミ受け全体に重曹(大さじ1程度)を振りかけます。

2.歯ブラシを使って汚れをこすり落とします。

3.クエン酸水をスプレーでふきかけて、水で洗い流します。

排水トラップ

排水トラップがある場合は、外側と内側のぬめりを、粉末の重曹を使いスポンジで落とてお湯で洗い流します。

どうしても汚れがひどいときは、塩素系漂白剤を使いますが、クエン酸と混ぜると有害なガスが発生するので、併用は危険です。

時間をおいてから使いましょう。

排水口

1.排水口に半カップの重曹をまんべんなく振りかけます。

2.クエン酸(大さじ2杯)を溶かした1カップ程度のお湯を流します。

3.重曹とクエン酸が反応し、発泡してから10分程度時間を置いて汚れを浮かします。

4.お湯を1カップ程度流します。
※この際、パイプのひねり部分に重曹とクエン酸の液体が行き届きます。

5.再び10分程度放置します。
※この際、ひねり部分の汚れが浮き上がります。

6.最後に勢いよく大量の水を流し込み、十分にすすぎましょう。

掃除用品の収納

こまめにお手入れができるように、掃除に必要な用品をひとまとめにしておくといいでしょう。

重曹・クエン酸・スプレー容器・歯ブラシなどをまとめて入れています。

シンクの下の引き出しを収納場所にしておくと、取り出しやすくて便利です。

シンクの保護のために

ステンレスのシンクは、熱い鍋を置いても焦げないですね。

でも、人造大理石(プラスチック製)は、高級感があって奇麗なのですが、醤油を垂らすとシミが付き消えなかったり、熱い鍋を置くと焦げあとがついたりすることがあります。

「調理直後のフライパンや油鍋などは、非常に高温になりますので直接置かないでください。 直接置くと、ひび割れ・変色・変形の原因となります。」等の注意書きがされているシンクもあるので、確認しておくことが必要です。

家は、タカラスタンダードのキッチンなので、アクリル人造大理石シンクです。

うっかり暑いお鍋を置いても変色しにくい。キズや衝撃にも強く、美しさが長持ちするなどのメリットがありますが、念のためアクリル板を敷いて保護をしています。

まとめ

毎日使うキッチンの流し台を清潔に保つには、排水口を常にきれいにしておくことが大切ですね。

生ゴミを放置すると雑菌が繁殖し、ヌメリの原因となってしまいます。

排水口の中に生ごみを放置せず、水切りの袋などを使ってこめまに捨てるようにしましょう。

また、油は排水口に流さず、油汚れはキッチンペーパーなどで拭いてから洗うようにしましょう。

こまめに掃除をして、毎日使うキッチンを清潔にキープしておきたいですね。

使い終わったら、周りについた洗剤などを洗い流し、水滴をしっかりふき取ることを習慣づけましょう。

記事中で紹介したアイテムの、重曹やクエン酸、スプレーなどはドラッグストアやスーパーでも買えますが、シンプルな容器が好きなので、無印良品のものを使っています。

無印良品はAmazon楽天市場でも購入することができます。


無印良品 Amazonショップ


無印良品 楽天ショップ

最後まで読んでくださりありがとうございました。

使って良かったものや気になるものを載せています。

読んでね♪

1

雑誌やインターネットで見かける綺麗に整ってるキッチンを見ると憧れますよね。 でも、現実は片づけてもなぜか散らかる…。  ものが多くて入らない、収納スペースが狭い…。  といった収納にまつわる悩んでいる ...

2

キッチンリフォームで憧れのシステムキッチン 5年前、ふたりの子ども達が結婚して、夫婦だけの生活になりました。 築65年の我が家ですが、二人暮らしには部屋が多すぎて、使ってる部屋といえばLDKを除けば寝 ...

3

食器好きが講じて、お気に入りの食器を見るとついつい買ってしまうので、どんどん増え続ける食器達。 その結果、どこにどの食器が入っているのかわからなくなたり、取り出しづらくなってしまっていました。 そこで ...

-life style, 暮らし
-, , , , ,