※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介にアフィリエイトプログラムを利用しています。

life style 暮らし

【キッチン収納の悩みを解決!】すっきり収納のポイントと収納術

雑誌やインターネットで見かける綺麗に整ってるキッチンを見ると憧れますよね。

でも、現実は片づけてもなぜか散らかる…。 

ものが多くて入らない、収納スペースが狭い…。 

といった収納にまつわる悩んでいる人が多いんじゃないでしょうか。

そうなの^^;  調理器具や食器などかさばるものが多くて、何をどこに収納すると家事がしやすいの? ちゃんと片付けでも、毎日使うので混雑になってくるのが悩みの種なのよね。
nowa
キッチンのお悩みランキング1位は、調理器具の置き場所なんだって!では、フライパン、鍋、ボウルなど形がばらばらでかさばるものを、どのようにしまうのがいいのか一緒に考えていきましょうね。



今回は、整理整頓が少しでもラクにできて、キレイな状態を保つための収納を考えてみました。

関連記事

【キッチンリフォーム】タカラスタンダード/レミューを2年間使ってみたレビュー

キッチンリフォームで憧れのシステムキッチン 5年前、ふたりの子ども達が結婚して、夫婦だけの生活になりました。 築65年の我が家ですが、二人暮らしには部屋が多すぎて、使ってる部屋といえばLDKを除けば寝 ...

続きを見る


結論

作業の流れを考慮して、それぞれの収納場所を指定しましょう。

① 包丁やボウル、まな板など、水回りや調理台から使うことの多いものは、シンク下に収納する。

② 調理を火から始めるおたま、フライ返し、菜箸などのキッチン用品や、フライパンや鍋などの加熱調理に使う器具はコンロの下に収納する。

③ 食器類はダイニングに持ち運びしやすいキッチンカウンターの中もしくはそばに収納する。

というふうに、種類別に収納スペースを決めるのがおすすめです。


キッチン収納のポイント

nowa
次に、調理や家事を効率的に行うために、とても重要になる収納のポイントをまとめてみました。

ポイント

1.使いやすい配置

よく使うアイテムは手の届く場所に配置し、頻繁に使うものほど使いやすい位置に収納します。

2.整理整頓

似たようなもの同士をグループにして収納し、カテゴリごとに整理します。
例えば、調味料は一箇所にまとめて収納しておくと使いやすですね。

3.引き出しや収納ボックスの利用

引き出しや収納ボックスを使って小物や調理器具を整理すると、見た目がすっきりし使い勝手も向上します。

4.高さの活用

キッチン収納スペースの高さを有効に利用して、垂直方向に収納することでスペースを効率的に使えます。

5.調味料や保存容器の整理

調味料や保存容器は同じ場所にまとめて収納し、できるだけ見やすく取り出しやすい様に整理します。

6.頻繁に使う食器や鍋などは出し入れしやすい場所に置く

頻繁に使う食器や調理器具は、使い勝手の良い場所に収納します。
重いものは底の方に収納し、軽いものや季節ものは上の方に配置するといいと思います。

7.清潔に保つ

定期的に掃除し、清潔な状態を保つことで、収納スペースの衛生状態を維持します。
また、調味料や乾物などの期限切れのものはその都度、処分しましょう。

8.無駄なものを減らす

使わないものや重複しているアイテムは整理し、不要なものを処分することでスペースを最大限に活用する事を心がけましょう。

これらのポイントを考慮することで、キッチン収納が効率的で使いやすく整ったものになると思います。


キッチンまわりの種類別収納術

nowa
上記のような収納のポイントを抑えて、キッチン収納を考えてみました。

では、ひとつずつ見ていきましょう。

まず、料理の手順を考えて、大まかに種類別に収納スペースを決める事から始めます。


包丁・ボウル・ザル・まな板など

水回りや調理台から使うことの多いものは、シンク下に収納しました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_9722-1024x1006.jpeg

調理道具は重ねると出し入れしにくいので、できるだけスタンドなどに立てて収納するのがベストです。

私もボウルやザル、サラダスピナーなどは立てて収納したかったのですが、引き出しが2段になっていて高さが足りないので、重ねて入れています。

重ねる場合は、3個くらいにしておくと取り出しやすいです。

下の引き出しの高さが無い代わりに、スライドのできる引き出しがあるので、小さいボウル(下ごしらえボウル)やスタッキングバット、ふきんなどを入れています。

シンク下の高さに余裕がある人は、タワー の シンク下伸縮鍋蓋&フライパン収納ラック などを使って立てて収納するのもおすすめです。


キッチン雑貨・キッチンの掃除用品など

シンクの一番下の引き出しに、無印用品のゴミ箱を7個並べて、使い捨ての手袋、スポンジのストック、セスキシートなどを入れました。

水切りカゴ代わりのティータオルは無印良品の「やわらかポリエチレンケース」に入れてあります。

キッチン清掃用の重曹やクエン酸も入れておくと、すぐに取り出せて便利です。


鍋・フライパン

調理を火から始めるおたま、フライ返し、菜箸などのキッチン用品や、フライパンや鍋などの加熱調理に使う器具はコンロのそばに置くと使い勝手がいいです。

鍋は、よく使うものに絞りましょう。

私はフライパン2つ、片手鍋2つ、雪平鍋、深鍋に絞りました。

下の引き出しには、土鍋とストウブの煮込み鍋、天ぷら鍋を置いています。

これだけあれば、だいたいの料理は作れるし、出し入れがとても楽です。

ファイルボックスやお鍋の収納アイテムを使って、立てて収納すると取り出しやすく、片付けも簡単になります。


キッチンツール

おたまや計量スプーンなどのツールは、すぐに手元に取り出せる場所に収納することがおすすめです。

私は、毎回の調理で使う菜箸やおたまは、コンロ脇のキャニスターに出しっぱなしの収納です。

17mmのキャニスターには、レードル、ターナー、トング、泡立て器、菜箸を入れています。

これだけ入れても安定感抜群で、出し入れもしやすいです.ᐟ‪‪‪.ᐟ‪‪‪ 

短い方の130mmのキャニスターには、軽量スプーンやミニ泡立て器、味見スプーン、みそマドラーなどを入れました。

キッチンツールの色味は黒とシルバーだけに抑えることで、出しっぱなしでもすっきりします。

170mmと13mmを併用すると、普段よく使うキッチンツールはほとんど入れることができるのでとても便利です。

時々使うキッチン用品は、引き出しの中にしまいます。

調理道具は、少数精鋭、本当に使いやすいものに絞って持つことがポイントです。

ゆとりを持たせると出し入れもしやすいです。

また、引き出しの中にケースを入れて、中がぐちゃぐちゃにならないように収納ケースなどで仕切りましょう。


調味料

調味料を別容器に移し替えると統一感が出るので、移し替えて保管しましょう。

透明な容器に移すと残量もチェックしやすいので、買い忘れが減ります。

シンプルで美しいものに揃えておくこともポイントです。

私は、毎日欠かさず使う砂糖や塩は、カウンターの上に置い使いたい時にサッと使えます。

他の調味料は、透明の密封保存容器に入れて、引き出しの中に入れておくと、何が入っているかわかって取り出しやすいです。


また、醤油や油類などの調味料はコンロの真下に収納することにより、1歩も動かずに取り出せるようにしています。


乾物・缶詰・ストック類

使い差しのものは、密封できる保存容器や袋に入れておきましょう。

粉類やマヨネーズ、缶詰などはストックしがちですが、わかりやすいようにケースに分けて整理しておくといいですね。

賞味期限切れにならないように、こまめにチェックする事も必要です。

私がよくやる失敗ですが……。

珍しい調味料や美味しそうだと思って買ったドレッシングは、ほとんど使わずに賞味期限が切れてしまう事か多いです。

よく使うもので、本当に切らせたら困るものだけをストックしようと大反省💦

衝動買いは慎みましょう←自分😅


まとめ

収納のポイントにも書いたように、引き出しや収納ボックを利用すると、見た目がすっきりし使い勝手も向上します。

シンク下には水回りでよく使うもの、調理台下には調理で使うキッチン用品や調味料、コンロ下には鍋やフライパンなどと決めておくとすぐに取り出せて便利ですね。

頻繁に使う調理器具や調味料は、使い勝手の一番良い場所に収納すると、お料理も捗ります。

キッチンの収納は一つ工夫を入れるだけで、より快適にお料理をはかどらせることができます。

毎日使うからこそ、しっかりと収納をして、分かりやすく清潔にしておきたいですね。

今回ご紹介した収納術の中でひとつでも役に立てていただけたら嬉しいです。

食器の収納はこちらに書いているので、読んでみてくださいね。

こちらも読んでね♪

食器収納のポイントと我が家の食器収納

食器収納のポイント 食器収納はキッチンの効率的な使い勝手や美しさを考慮する上で重要な要素です。 ポイント 頻繁に使うものを手の届く場所に よく使う食器やコップは、使いやすい場所に配置しましょう。 一番 ...

続きを見る

こちらも読んでね♪

食器の整理収納/TOTONO(トトノ)で深引き出しを整える

食器好きが講じて、お気に入りの食器を見るとついつい買ってしまうので、どんどん増え続ける食器達。 その結果、どこにどの食器が入っているのかわからなくなたり、取り出しづらくなってしまっていました。 そこで ...

続きを見る

最後まで読んでくださりありがとうございました。

使って良かったものや気になるものを載せています。

読んでね♪

1

雑誌やインターネットで見かける綺麗に整ってるキッチンを見ると憧れますよね。 でも、現実は片づけてもなぜか散らかる…。  ものが多くて入らない、収納スペースが狭い…。  といった収納にまつわる悩んでいる ...

2

キッチンリフォームで憧れのシステムキッチン 5年前、ふたりの子ども達が結婚して、夫婦だけの生活になりました。 築65年の我が家ですが、二人暮らしには部屋が多すぎて、使ってる部屋といえばLDKを除けば寝 ...

3

食器好きが講じて、お気に入りの食器を見るとついつい買ってしまうので、どんどん増え続ける食器達。 その結果、どこにどの食器が入っているのかわからなくなたり、取り出しづらくなってしまっていました。 そこで ...

-life style, 暮らし
-, , , , , , , , ,