※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介にアフィリエイトプログラムを利用しています。

マネー・節約

三井住友カード ゴールド(NL)のメリット!三井住友カード(NL)よりお得な理由

近頃、スーパーやコンビニなどでの日常的なお買物に、クレジットカードを利用するのは当たり前になってきています。

特に、日頃からお買物をする機会の多い専業主婦/専業主夫にとっては、家計の管理が楽になるだけでなく、ポイントが貯まるなど、クレジットカードを利用することでたくさんのメリットがあります。

主婦こそ持ちたい、おすすめのクレジットカード!選び方やポイントの効率的な貯め方について

Unsplash スーパーでのお買い物や毎月の公共料金の支払いなど、家計を任せられることが多い主婦にはお金を支払う場面がたくさんあります。 クレジットカードなら、お得にポイントを貯められるので、カード ...

続きを見る

毎日忙しい主婦にとって、クレジットカードを1枚持っておくと便利ですね。

その中でも主婦におすすめしたいクレジットカードが「三井住友カード(NL)」です。

主婦におすすめ!三井住友カード(NL)のメリットと便利な使い方

近頃、スーパーやコンビニなどでの日常的なお買物に、クレジットカードを利用するのは当たり前になってきています。 特に、日頃からお買物をする機会の多い専業主婦/専業主夫にとっては、家計の管理が楽になるだけ ...

続きを見る

三井住友カード(NL)は、「三井住友カード(NL)」と「三井住友ゴールドカード(NL)」の2種類のカードから選べます。

「三井住友カード(NL)」は、年会費が永年無料でコストを抑えられ、コンビニでの買物で効率よくポイントが貯まり、旅行傷害保険も付帯している、使いやすいクレジットカードです。

「三井住友ゴールドカード(NL)」は年会費がかかりますが、「三井住友カード(NL)」の利便性と安全性はそのままで、ゴールドだけの特典がプラスされたクレジットカードです。

それでは、よりお得な理由とメリットを見ていきましょう。

三井住友カード(NL)よりお得な理由

三井住友カード(NL)の利便性と安全性はそのままで、ゴールドだけの特典がプラスされています。

三井住友ゴールド(NL)は年間100万円以上の利用が1度でもあれば、翌年以降5,500円の年会費が「永年」で無料になる点が最大の魅力です。

私は、公共料金や食料品など日常のほとんどの支出をカード払いにしているので、迷わず「三井住友ゴールド(NL)」を選びました。

年間100万円以上の利用で、翌年以降の年会費が「永年」無料に

通常 5,500円(税込)ですが、年間100万円の利用で翌年以降の年会費が永年無料になります。

入会初年度だけカード加入月の11ヵ月後末までを利用対象期間として、100万円以上利用すれば、翌年以降、カードを一切使わなくても年会費は無料のままでということです。

「年間○○万円以上の利用で翌年の年会費が無料・割引」という特典があるゴールドカードは少なくありませんが、年間利用額が一定額以上を1度でも超えれば「翌年以降の年会費が永年無料」というクレジットカードはなかなかないです。

nowa
つまり、月9万円使えば年会費永年無料ということになります。

電気やガス、携帯電話、家賃などの固定費、食費などをカード払いにして月に9万円利用すれば、年間108万円でクリアできます。

「年間100万円以上の利用」と聞くとハードルが高く感じるかもしれませんが、「三井住友ゴールド(NL)」は家族カードを無料発行できるので、さほど難しくないと思います。

ただし、「交通系含む電子マネーへのチャージ」「クレジットカードを使った積立投資(SBI証券と連携してスタートさせた新サービス)」「リボ払いの手数料」などは対象外になります。

この他にも対象外の支払いがいくつか定められているので、公式HPで確認してくださいね。

三井住友ゴールド(NL)公式サイト

毎年、年間100万円の利用で10,000ポイント還元

「年間100万円以上の利用」に関しては年会費無料に加え、さらにもうひとつ特典が用意されています。

カード加入月の11ヵ月後末までを利用の対象期間として、100万円のご利用で10,000ポイントが付与されます。

「三井住友ゴールドカード(NL)」の基本のポイント還元率は0.5%(200円で1ポイント)なので、還元率が1.0%のカードが増えてきている中では低いと感じてしまいます。

でも、この継続特典を加味すると、100万円利用時には、通常分(5,000ポイント)とあわせて15,000ポイントが付与され、結果的に最大1.5%還元相当とかなりの高還元率となります。



三井住友カード (NL)と三井住友ゴールド(NL)を選ぶ際のポイント

年会費無料の「三井住友カード(NL)」と「ゴールド(NL)」と、どちらにするか迷うんだけど…
nowa
どちらにするか迷った時は、「年間100万円の利用」を見込めるかが検討の際のポイントになるでしょう。

結論を言うと、年間100万円の利用が見込めず、旅行をあまりしない方にとっては「三井住友カード(NL)」で十分。

年間100万円以上のカード利用が見込めるなら「三井住友ゴールドカード(NL)」が圧倒的に有利です。

翌年以降の年会費が無料で使え、継続特典として10,000ポイントが付与されるうえ、空港ラウンジの利用が付帯してくるのでお得です。

基本のポイント還元率は0.5%(200円で1ポイント)なので、低いと感じてしまいますが、継続特典(年間100万円利用で10,000ポイント)を加味すると1.5%還元にアップします。

100万円利用時には、通常分(5,000ポイント)とあわせて15,000ポイントが付与され、結果的に最大1.5%還元相当とかなりの高還元率となります。

ただ100万円ちょうど利用したときが最もポイント還元率が高く、それ以降は徐々に数字は下がっていきます。

なので、私は、100万円をめどに利用するようにしています。

また、基準クリア後は、コンビニ&マクドナルド専用のサブカードとして使っています。

nowa
それでは、三井住友ゴールドカード(NL)のメリットやデメリットをひとつずつ、見ていきましょう。

メリット1.安心

ナンバーレスで安心安全・セキュリティ対策が万全

券面にカード番号や有効期限が印字されていないので、安全性が高いです。

また、カード情報はVpassアプリから確認できて、利用通知機能がついているため、不正利用の心配もありません。

不正使用検知システムで24時間365日不正利用をチェック

業界最高水準の不正使用検知で24時間365日、カードの不正利用をチェックされているので安心・安全です。

不正利用の可能性のある事態を事前・早期に発見できる体制が整えられているので安心ですね。

ショッピング補償

当該カードでクレジット決済して購入した商品が壊れたり、盗まれたりしたときに安心の保険サービスです。

保険料のお支払いや事前のお届けは必要ありません。

年間300万円までのお買物安心保険が付いて、家族会員の方も本会員の方同様に補償されます。

メリット2.便利

カード番号も、ご利用明細も、ポイント管理も、アプリ1つで簡単!

三井住友カードではVpassに登録することで、オンライン上でカード利用明細を確認することができます。

さらに、「WEB明細」にご登録すると、次回の支払い金額の確定をメールで受け取ることもできるので便利です。

ポイント1.利用額・ポイントが一目でわかる

クレジットカードのお支払金額、ポイント残高はもちろん、銀行口座残高やプリペイドカード残高をまとめて確認できます。

ポイント2.カードのご利用内容をリアルタイム通知でお知らせ!

カードを使うたびに通知が届くので、不正利用があってもすぐに気が付くことができます。

カードの利用を制限(一時的に停止)することもできるので、使いすぎの軽減になります。

ポイント3.利用ごとにたまるスタンプを集めてプレゼントがもらえる!

カードを使うたびにスタンプがたまります。

毎月スタンプカードを集めて達成すると、ちょっとうれしいプレゼントが必ずもらえます。

ポイント4.毎月の収支を「見える化」できる

複数カード・複数口座をまとめて管理できます。

「Moneytree」と連携することで、毎月の収支を確認できる家計管理機能が搭載されています。

クレジットカードも銀行も、ポイントも電子マネーも、これひとつで管理することができるのでとても便利です。

Vpassアプリのダウンロードはこちら

ポイントを貯める、使うをもっと身近に、簡単に。

アプリを使って、コンビニでも海外でもネットショッピングでも貯まったポイントで、1pt=1円でお買物ができます!

ポイント1.貯まったVポイントがお支払いに使える。

貯めたVポイントをVポイントアプリにチャージすると、1ポイント=1円でお支払いに利用できます。

ポイント2.Apple Payや Google Pay™に設定して使える!

Apple Payまたは Google Pay™を設定すると、Visaのタッチ決済又はiDとしてお店でご利用できます。

ポイント3.Visa加盟店ならネットショッピングでも使える!

Visa加盟店なら、カード情報を入力してネットショッピングでもご利用できます。

Vポイントアプリの使い方はこちらをチェック

Vポイントアプリのダウンロードはこちら

nowa
2つのアプリの違いを知って使い分けると、もっと便利でお得なキャッシュレス生活が送れます!
2つのアプリがあることはわかったけど、VpassアプリとVポイントアプリって何が違うの?

スマートフォンアプリ「Vpass」との違いはここをチェック!

メリット3.おトク!

コンビニやマクドナルドなどでのタッチ決済で5.0%のポイント還元

「三井住友カード(NL)」と同様の特典ですが、コンビニ3社(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート)とマクドナルドでタッチ決済を利用すると、カード決済の場合は2.5%還元、 Visaのタッチ決済・Mastercardコンタクトレスで支払うとさらに2.5%が上乗せされ、5%還元になります。

期間限定のキャンペーンではなく、いつでも5%還元は嬉しいですね。

コンビニとマクドナルドの利用が多い方にとっては、かなり大きなメリットだと思います。

基本の還元率が0.5%と低いので、メインに基本還元率1.0%のカード、セブン-イレブンやローソンなどでの支払時には三井住友カード(NL)、という使い分けをしてもよさそうですね。

対象店舗

セブン- イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルド、セイコーマート、ポプラ

すき家、ココス、はま寿司、サイゼリヤ、ドトールコーヒーショップ、エクセルシオール カフェ、かっぱ寿司

選んだお店でポイント+0.5%還元!

コンビニ・スーパー・ドラックストア・カフェなど、あなたの街のよく利用するお店をあらかじめ最大3つまで登録して、三井住友カード ゴールド(NL)を利用すると、通常のポイントに加えて、利用金額200円(税込)につき+0.5%ポイントが還元されます。

対象店舗はこちら

ココイコでポイントを貯める

「ココイコ!」は、エントリーして街でカードを利用するとポイントやキャッシュバックの特典がもらえるおトクなサービスです!

好きなお店を選んで、実際にお店でお買い物するだけ。

来店前にサイトで「エントリー」するだけで、レジでの提示は、一切必要ありません。

カードで、お買い物するだけで、ポイントキャッシュバックがいつもよりお得に貰えます。

ショップ一覧(50音順)はこちら

資産運用でもVポイントが貯まる・使える

積立NISAにも対応しています。
毎月の積立金額に応じてポイントがたまります。

国内空港ラウンジサービスが無料!宿泊予約サービスのご優待も。

国内主要空港の空港ラウンジが無料で利用できます。

家族の登録で最大+5%還元

「家族ポイント」は、三井住友カードの対象のクレジットカードを持っている家族を登録して、対象のコンビニ・飲食店で利用すると、登録した家族の人数分×1%のポイント還元率がアップするサービスです。

登録できる家族は二親等までで、最大+5%のポイントが還元されます。

すでに、家族同士で三井住友カードを利用している人には特におすすめです。

日常のちょっとした利用で、ポイントがどんどん貯まっていきますね。

家族ポイントの詳細はこちら

友達・家族ご紹介で1,000円分のVポイントギフトがもらえる!

家族ポイント登録キャンペーン

~家族登録でもれなくVポイントギフト1,000円分もらえる~

最初の登録時のみではなく、あとからでも家族の追加ができ、最大で9人まで家族登録ができます。

選べる4つの付帯保険

最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険「旅行安心プラン」をはじめとした4つのプランから付帯保険を選択できます。

旅行代金をカードで支払うと

・旅行安心プラン(海外・国内旅行傷害保険)

最高2,000万円の海外・国内の旅行傷害保険が付帯される

・日常生活安心プラン(個人賠償責任保険)

・持ち物安心プラン(携行品損害保険)

・ケガ安心プラン(入院保険(交通事故限定)

4つのプランの中から1つを自由に選択することができます。

選択したプランの補償期間は1年間の自動更新ですが、手続きをすることで別のプランへ変更することも可能です。



デメリット

海外旅行傷害保険の補償額が少ない

ゴールドカード同様、「ゴールド(NL)」は国内主要空港のラウンジ利用や旅行傷害保険も付帯していますが、特に海外旅行傷害保険はほかの一般的なゴールドカードと比べると見劣りします。

基本の還元率は0.5%

年会費無料で還元率1%のカードも多い中で、ポイント還元を重視する方にとっては物足りないと感じるでしょう。

メリットのところで説明しましたが、継続特典(年間100万円利用で10,000ポイント)を加味すると1.5%還元にアップします。

ただ100万円ちょうど利用したときが最もポイント還元率が高く、それ以降は徐々に数字は下がっていきます。

なので、私は100万円をめどに利用するようにしています。

また、基準クリア後は、コンビニ&マクドナルド専用のサブカードとして使っています。

参考

年間100万円未満の利用:0.5%還元
年間100万円の利用:1.5%還元(15,000ポイント付与)
年間200万円の利用:1%還元(20,000ポイント付与)
年間300万円の利用:0.83%還元(25,000ポイント付与)
年間400万円の利用:0.75%還元(30,000ポイント付与)

Vポイントとは?

クレジットカードのポイントプログラムを上手に活用して、通常よりも多くのポイントを獲得すれば、よりお得にお買物ができます。

Vポイントとは、三井住友カードのご利用やSMBCグループ各社の取引で貯まるポイントプログラムのことです。

ポイント還元率0.5%のカードなので、たとえば1万円の買物をした場合、還元されるVポイントは50ポイントです。

貯まったポイントは、専用アプリを使ったお買物やカードご利用代金のお支払いに充当したり、景品に交換したりできます。

Vポイントは電子マネーでの支払いやキャッシュバックに使えたり、2024年の春にTポイントと統合すると発表されているので、ポイントを使える店舗が増えることも期待できます。

引用【三井住友フィナンシャルグループ】SMBCグループとCCCグループによる資本・業務提携に関する基本合意のお知らせ

また、「Vポイントの残高」とは、専用アプリを使ったお買物を交換方法として選択した場合の、お手続き後のアプリ内の残高のことです

「Vポイント」アプリ内で、お持ちのVポイントを移行することにより、「Vポイント残高」となります。

「Vポイント」から「Vポイント残高」へ1ポイント=1円で、移行できます。

スマートフォンアプリ「Vポイント」のダウンロードと詳細ははこちら

スマートフォンアプリ「Vpass」との違いはここをチェック!

三井住友ゴールドカード(NL)で貯めたVポイントの使い方

貯まったVポイントはどう使ったらいいの?

nowa
三井住友ゴールドカード(NL)を使って貯めたVポイントは、3つの方法で利用できます。

・「Vポイント」アプリにチャージしてコンビニやネットショッピングの決済で利用する
・クレジットカードの支払い金額に充当する(キャッシュバック)
・景品や他社ポイントに交換する

コンビニやネットショッピングで利用する

Vポイントは、コンビニエンスストアなどの店頭やネットショッピングで、1ポイント=1円として使えます。ポイントを買い物に使う方法は2通りあります。

Vポイントアプリにチャージする
スマートフォンアプリ「Vポイント」をダウンロードして、Vポイントをチャージすると、チャージしたポイントを買い物に利用できます。

ポイントで支払いができるのは、VisaのクレジットカードまたはApple Payに対応したネットショッピング、およびVisaのタッチ決済対応加盟店、iD対応加盟店です。

Visaプリペイドにチャージする
Visaプリペイド(Visaプリペ・かぞくのおさいふ)は、Visaクレジットカードと同じように使える、前払い式のカードです。VポイントをVisaプリペイドの残高に交換することで、買い物に利用できるようになります。

「かぞくのおさいふ」アプリを使うと、Visaプリペイドにチャージしたポイントを、メッセージのやりとりをしながら家族共同で管理することも可能です。

スマートフォンアプリ「Vpass」との違いはここをチェック!

キャッシュバック(充当)で毎月のクレジットカードの支払いに充てる

三井住友カード(NL)を使って貯まる「Vポイント」は、1ポイント=1円相当で、カード請求額へキャッシュバックできます。

交換したVポイントが支払い金額を超過した場合は、キャッシュバック繰越残高として翌月に繰り越されるため、月々のクレジットカード利用がお得になります。

ただし、繰越残高の有効期限は3ヵ月です。3ヵ月繰越後の残高は失効し、現金が口座に振り込まれることはありません。

失効しないように注意しましょう。

また、Vポイントアプリにチャージすれば、ネットショッピングやコンビニなど店頭で1ポイント=1円で値引きに使えてさらに便利です。

景品や他社ポイントに交換する

Vポイントは、キッチン用品や生活家電、各種ギフトカードなどの景品と交換できます。また、他社ポイントとの交換も可能です。

交換できるギフトカード&他社ポイント

・Amazonギフト券
・Google Play ギフトコード
・App Store & iTunes ギフトコード
・VJAギフトカード
・楽天ポイント
・Tポイント
・dポイント
・auポイント
・Pontaポイント
・nanacoポイント

「Vポイント」アプリに移行したVポイント残高の使い方は3通りあります。

店舗での支払い、ネットショップでの決済、そしてAmazonギフト券へのチャージです。

それぞれの使い方をご紹介します。

店舗での支払い(iD・Visaのタッチ決済)に利用する

Vポイントを「Vポイント」アプリへ移行したら、使用しているスマートフォンに応じてApple Payまたは Google Pay の設定をします。

iPhoneでApple Payを設定する場合

  • 「Vポイント」アプリのホーム画面上の「Apple Payで払う」をタップする
  • 「Apple Payを設定」をタップする
  • 表示されたクレジットカードの情報を確認のうえ、「次へ」をタップする
  • Apple Pay特約を確認して「同意する」をタップする
  • 「メインカードとして使用」をタップする
  • カードの登録が完了し、利用できるようになります

Apple Pay(アップルペイ)とは?クレジットカードやSuica、PASMOなど対応カードの設定方法や利用するメリットを解説|クレジットカードの三井住友VISAカード (smbc-card.com)

Android で Google Pay を設定する場合

  • 「Vポイント」アプリのホーム画面上の「 Google Pay を設定・確認」をタップする
  • 画面をスワイプせずに「 Google Pay に追加」をタップする
  • 「続行」をタップする
  • 表示内容を確認のうえ、「次へ」をタップする
  • Google Pay 特約を確認して「同意して続行」をタップする
  • 「OK」をタップする
  • 利用方法を確認のうえ、「ホームへ」をタップする
  • 「メインカードに設定」をタップすることで利用できます

Google Pay™ (グーグルペイ)とは?設定方法やメリットを解説|クレジットカードの三井住友VISAカード (smbc-card.com)

新入会キャンペーン

新規申込者限定のキャンペーン

「新規入会&利用で最大5,000円相当Vポイント」

「新規入会&タッチ決済利用で最大3,000円分Vポイントギフトコードプレゼント」の合算金額になります。

※キャンペーン詳細および対象条件等は、三井住友カードの公式ページで確認してください。

期限は12月31日まで

三井住友ゴールドカード(NL)公式サイト

ポイントサイトからの入会がおすすめ!

クレジットカードを新規で申し込みをする前に、ちょっと待ってください!

ネットショッピングやサービスを利用する際に、より多くのポイントをもらえる方法を知っていますか?

クレジットカードを新規で作る時もポイントサイトを経由するだけで、公式サイトでの新入会ポイントが進呈されるほかに、ポイントサイトのポイントも貯まります。

つまりポイントを二重で貯められるできるんです。

二つのサイトのポイントがもらえるなら、ちょっと嬉しいですよね。

そこで、どこのポイントサイトを経由すれば一番お得かを調べてみたので、参考にしてくださいね。

ポイントサイト 新規クレジットカード発行ポイント
ポイントインカム 通常5,000pt⇒ 85,000pt (8,500円分)
ちょびリッチ 通常3,000pt→18,000pt (9,000円相当)
ハピタス 通常1,000→8,000pt(6,000円相当)
モッピー 8000ポイント(8,000円相当)
ECナビ 94,000ポイント(9,400円相当)

(2022/11/27現在)

こちらでおすすめのポイントサイトをご紹介しています。

ポイントサイトを選ぶうえで参考にしていただけたら嬉しいです。

初心者にも安心、おすすめのポイントサイト!選び方と注意すべきことを解説

ポイントサイトはおこづかいサイトとも呼ばれ、実は20年以上前から存在しています。 私も10年以上前からポイントサイトを活用していて、貯めたポイントを日常の買い物などに使っています。 最近では雑誌やテレ ...

続きを見る

最後まで読んでくださりありがとうございました。

使って良かったものや気になるものを載せています。

読んでね♪

1

雑誌やインターネットで見かける綺麗に整ってるキッチンを見ると憧れますよね。 でも、現実は片づけてもなぜか散らかる…。  ものが多くて入らない、収納スペースが狭い…。  といった収納にまつわる悩んでいる ...

2

キッチンリフォームで憧れのシステムキッチン 5年前、ふたりの子ども達が結婚して、夫婦だけの生活になりました。 築65年の我が家ですが、二人暮らしには部屋が多すぎて、使ってる部屋といえばLDKを除けば寝 ...

3

食器好きが講じて、お気に入りの食器を見るとついつい買ってしまうので、どんどん増え続ける食器達。 その結果、どこにどの食器が入っているのかわからなくなたり、取り出しづらくなってしまっていました。 そこで ...

-マネー・節約
-, , , ,