※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介にアフィリエイトプログラムを利用しています。

お肉のおかず

【レシピ】ふわふわ食感の基本のハンバーグと、煮込みトマトソースの作り方

我が家定番、基本のハンバーグのレシピです。

基本の「ふわふわ食感のハンバーグ」の作り方

この基本のハンバーグにデミグラスソースをかけたり

いろいろなソースで煮込んだり、色々アレンジできます。

今回は、煮込みハンバーグにしてみました。

材料

挽き肉(牛:豚=7:3) ・・・ 300g
玉ねぎ(みじん切り) ・・・ 1個
塩 ・・・ 小さじ1/2
牛乳 ・・・ 50ml
パン粉 ・・・ 20g
卵 ・・・ 1個
氷水 ・・・ 50ml
ナツメグパウダー ・・・ 少々
こしょう ・・・ 少々

作り方

1.玉ねぎを細かいみじん切りにする。 (

フードプロセッサーを使うと便利!)

2.フライパンに油をひき、玉ネギに塩少々(分量外)をふって炒め

しんなりして甘みが出てきたら取り出し、粗熱をとっておく。

3.パン粉に牛乳、とき卵を加えてしっとりさせておく。

4.ボウルに直前まで冷やしておいた挽き肉を入れ、

塩を加えて手早く白っぽくなるまで練る。

5.(4)に氷水を少しずつ加えながらよく練る。

6.(5)にナツメグ、こしょう、玉ネギ、3.を加え、

その都度よく混ぜ合わせ、表面が乾かないようラップをして冷蔵庫で寝かせる。

7.(6)を4等分にし、手にサラダ油を少しつけ、

もむようにして空気を抜きながらフットボール型に丸めておく。

8.フライパンに油をひき、中火で温め、

(7)を小判型に整えフライパンにのせる。

9.中火で焼き、うっすらと焼き色が付いたら、

裏返して弱火にし、蓋をして10分くらい焼く。

コツ・ポイント

※ 合いびき肉は、フードプロセッサーで粗びきにすると、なおいいです。

※ 玉ねぎは細かいみじん切りにします。

※ 肉は直前まで冷やしておいてよく練ります。

※ 厚みは1.5~2cmぐらいがベストです。

薄すぎても厚すぎても肉汁が流出します。

Cpicon ふわふわ食感の基本のハンバーグ by nowa*

煮込みトマトソースの作り方

材料

・玉ねぎ   1/4個
・ニンニク  1/2片
・ローリエ  1枚
・オリーブ油 40ml
・水煮トマト(缶) 200g
・顆粒スープの素 小さじ1
・しめじ   1/2パック
・マッシュルーム 2~3個
・塩コショウ   少々
・小麦粉  大さじ1/2
・バター 5g
・オリーブ油 大さじ1/2

作り方

1.鍋にオリーブ油、玉ねぎ、にんにく、ローリエを入れて

中火で熱し、玉ねぎが色づくまで炒める。

2.水煮トマトを手でつぶしながら加え、顆粒スープの素を入れて煮立たせる。

中火でアクをとりながら10分ほど煮る。

3.フライパンにバターを熱し、しめじ、マッシュルームを炒める。

しんなりしてきたら小麦を入れ、粉っぽさがなくなるまで炒め、

塩こしょうをして(2)の鍋に加え中火にする。

4.ハンバーグの両面を色よく焼いて

(3)のソースの中に入れ弱火にかける。

煮立ったら、蓋をして弱火で10分ほど煮込む。

最後に蓋を取って火を強めて少し煮詰める。

レシピで使用したアイテム

使った食器は、アラビア(Arabia)  です。

パラティッシ のオバールを買ってから

落ち着いたシックな雰囲気が気に入っています。

丸皿なら25cmは大きいですが、

楕円なので丸皿の23cmに近い感じです。

メインプレートにも、カレーやパスタにも、

センターピースにも使えてるので、日々の暮らしの中で大活躍しています。

また、オーバルだとテーブルの奥行きを無駄にしないので

本当に使い勝手がいいです。

iittalaのティーマなど、北欧食器と合わせても素敵です♡

created by Rinker
¥6,020 (2024/06/29 00:24:23時点 楽天市場調べ-詳細)
最後まで読んでくださりありがとうございました。

使って良かったものや気になるものを載せています。

読んでね♪

1

雑誌やインターネットで見かける綺麗に整ってるキッチンを見ると憧れますよね。 でも、現実は片づけてもなぜか散らかる…。  ものが多くて入らない、収納スペースが狭い…。  といった収納にまつわる悩んでいる ...

2

キッチンリフォームで憧れのシステムキッチン 5年前、ふたりの子ども達が結婚して、夫婦だけの生活になりました。 築65年の我が家ですが、二人暮らしには部屋が多すぎて、使ってる部屋といえばLDKを除けば寝 ...

3

食器好きが講じて、お気に入りの食器を見るとついつい買ってしまうので、どんどん増え続ける食器達。 その結果、どこにどの食器が入っているのかわからなくなたり、取り出しづらくなってしまっていました。 そこで ...

-お肉のおかず
-, , , , , , , ,