※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介にアフィリエイトプログラムを利用しています。

だし・調味料

本当は誰にも教えたくない、おばあちゃん秘伝の万能調味料「料理の素」の作り方

おばあちゃん秘伝の万能調味料。

これを我が家では、「料理の素」と呼んでいました。
だしに「料理の素」を少し加えて野菜を煮たり、「料理の素」だけで味付けをしたり、我が家の料理レシピは、これなしでは語れません。

醬油 1升、みりん 1升、ざらめ 1キロ。
おばあちゃんはこの割合で作っていました。

家庭用なので、1度に作る量は1カップずつくらいでいいと思います。

出来上がったら、冷蔵庫で保存して使ってくださいね。

醬油は、基本的に淡口醤油を使っています。
普段、濃口醤油をお使いの方は、いつもの醤油を使ってください。

この「料理の素」を使ったレシピも更新していくので、よかったら作ってみてくださいね。

 

材料

・醤油 … 200㏄
(できるだけ、国内産大豆、小麦を使った天然醸造のもの)

・本みりん … 200㏄

(みりん風調味料もありますが、できるだけ本みりんのほうがいいです。)

・ざらめ … 100g

 

作り方

① 鍋にみりんを入れて、火にかけ、沸騰させる。

※沸騰させてアルコール分をとばしたみりんを「煮切りみりん」といいます。

 

 

② 煮きったみりんにざらめを入れて、木べらでゆっくりかき混ぜます。

 

③ ざらめが溶けたら、醤油を入れ煮る。

 

ふつふつと煮立ってきたら火を止める。

 

④ 完全に冷めたら、冷蔵庫で保存しましょう。

「おばあちゃん秘伝の料理の素」は、我が家の万能調味料です。
このたれを基本に、だしやお酒を足したりして、いろいろ応用が利きます。

参考だしのある暮らし ~祖母と母の思い出の味の基本/だしのとり方~

祖母と母の思い出の味の基本 祖母と母は小さな町の片隅で食堂を営んでいました。 祖母と母の一日は、「だし」をひくことから始まっていました。 朝起きると、厨房から「だし」のいい匂いが漂いお味噌汁は、体も心 ...

続きを見る

 

これさえあれば、
照り焼き、丼、天つゆ、麺つゆ 等々
いちいち、醤油、みりん、砂糖を計って合わせなくてもいいので便利です。

 

出来上がったら、保存容器に入れて冷蔵庫に。

保存瓶はこちらがおすすめです。

片手でワンプッシュでふたが開くので便利です。

持ちやすくて注ぎやすく、液だれもしません。

シリコンゴムでしっかり密封できます。

ガラス容器なので、煮沸消毒もOK!

冷蔵庫の棚には300㎖、ドアポケットには500㎖が、ぴったりサイズでスッキリきれいに収納できますよ。

 

ポイント

ポイント

みりんや酒に含まれるアルコールのにおいは、料理の風味を損ないます。
アルコール分をとばすことを、「煮きる」といいます。

■煮きったみりんは「煮きりみりん」、酒は「煮きり酒」といいます。

「煮きりみりん」は、めんつゆやタレのほか、あえものや酢ものなど加えてから加熱しない料理を作るときにも使うので、必ず煮きっておいてね。
また、お菓子づくりのシロップとして使うことができます。
お砂糖を使うよりもすっきりした甘さになります。

■煮きる方法は、まず、鍋に入れて火にかけます。
沸とうしたところで、鍋を傾けると、コンロの火が鍋に入り、アルコール分がとびます。
ちなみに、おばあちゃんは、みりんが沸騰したところでマッチで火をつけてました(笑)
さすがにこれは怖い!(^_^;)
炎がこわければ一度沸とうさせるだけでも充分。

または、電子レンジで加熱(大さじ1で20~30秒)する方法も。
ただし、火をつけたほうが、みりんや酒の一部が軽くこげるため、香りがよくなります。

 

レシピで使ったアイテム

created by Rinker
¥1,065 (2024/07/01 03:36:51時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,089 (2024/07/01 03:36:51時点 楽天市場調べ-詳細)

私は、普段うすくち醤油を使っていますが、濃口でもいいです。

 

 

楽天ROOMでも紹介しています。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

使って良かったものや気になるものを載せています。

読んでね♪

1

雑誌やインターネットで見かける綺麗に整ってるキッチンを見ると憧れますよね。 でも、現実は片づけてもなぜか散らかる…。  ものが多くて入らない、収納スペースが狭い…。  といった収納にまつわる悩んでいる ...

2

キッチンリフォームで憧れのシステムキッチン 5年前、ふたりの子ども達が結婚して、夫婦だけの生活になりました。 築65年の我が家ですが、二人暮らしには部屋が多すぎて、使ってる部屋といえばLDKを除けば寝 ...

3

食器好きが講じて、お気に入りの食器を見るとついつい買ってしまうので、どんどん増え続ける食器達。 その結果、どこにどの食器が入っているのかわからなくなたり、取り出しづらくなってしまっていました。 そこで ...

-だし・調味料